SDGs(持続可能な開発目標)は、
2015年9月に国連サミットで採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までの
国際社会共通の目標です。
そこには持続可能な世界を実現するための17のゴールと169のターゲットが示されています。
2030年に向けて国際社会が環境課題、経済、社会課題について、配慮していく時代が到来しています。
「当社だから解決できる」課題への対応をして参ります。
家庭、育児、介護、仕事が両立できる環境に取り組む
省エネ対策、3Rの推進により地球温暖化対策に取り組む
・産業廃棄物の排出抑制、再使用、再生使用、代替素材等適正処理の取り組みをしています。
・一般廃棄物(事務所内ごみ)についても資源ごみの分別、ペーパーレスに取り組んでいます。
・コーヒーのかすも花壇のたい肥に利用。
3Rは Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。
Reduce(リデュース)は、製品をつくる時に使う資源の量を少なくすることや廃棄物の発生を少なくすること。
耐久性の高い製品の提供や製品寿命延長のためのメンテナンス体制の工夫なども取組のひとつです。
Reuse(リユース)は、使用済製品やその部品等を繰り返し使用すること。
その実現を可能とする製品の提供、修理・診断技術の開発、リマニュファクチャリングなども取組のひとつです。
Recycle(リサイクル)は、廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用すること。
その実現を可能とする製品設計、使用済製品の回収、リサイクル技術・装置の開発なども取組のひとつです。